サービス内容

対象者

主治医が「訪問看護サービスが必要」と診断した方を対象としたサービスで、看護師が主治医の指示に合わせご自宅を訪問し、療養上の世話や診療の補助を行います。要介護認定を受けた方、または特定疾病が原因で医療ケアや介護を必要とする方がご利用対象です。
※ご自宅で最期まで過ごしたいと望まれる方への在宅看取り支援につきましては、特に手厚い連携をとりながらできる限りご希望に沿う形での療養生活が送れるよう支えたいと考えております。

退院後自宅での医療管理が必要な時(栄養剤の点滴が必要など)自宅での療養生活  のアドバイスが欲しい時にもご利用ください。直接ご相談いただくか、またはかかりつけ病院の医療介護連携相談室、各地域にある包括支援センター、ご担当のケアマネージャーがおられる場合はケアマネージャーへご相談ください。

要介護状態にない方のご利用について
要介護認定を受けておられる方は優先的に介護保険のご利用ができますが、それ以外の方は医療保険が使えます。また要介護状態にあっても国の定める疾患や状態にある方については医療保険でご利用になります。

ご利用の流れ

1.担当のケアマネージャーに相談しよう
  ⇒まずは、担当のケアマネージャーに現状困っていることを伝え、訪問看護利用
   を検討してもらいましょう。

2.サービス利用が決まったら、ケアマネージャーがサービス提供事業者へ連絡し、サ
  ービス提供の可否を確認します。
  ⇒連絡を受けたサービス事業者は、ご利用様の住所や介護状況などからサービス
   の提供が可能かどうかを確認します。

3.サービスを提供してくれる事業者が決定したら、その事業者からご利用様の主治医
  へ訪問看護指示書の発行が依頼されます。
  ⇒サービスを提供することになった事業者は、ご利用様の主治医へ訪問看護指示
   書を依頼し、依頼を受けた医師は事業所宛に訪問看護指示書を送ります。

4.担当のケアマネージャー、サービス提供事業所の担当者と一緒にケアプランを作成
  します。
  ⇒ご利用者様の状態や介護保険給付の限度額を考慮しながら、利用頻度やサービ
   ス内容など、ご利用者様にとって最適なプランを作成します。

5.ケアプランが完成したら、サービス提供事業者と契約し、サービスの利用開始で
  す。
  ⇒ケアプランが出来たら、最後は事業者との契約を経てサービス利用開始となり
   ます。サービス開始日は、担当のケアマネージャーと事業者の話し合って決定
   されます。
営利法人 株式会社 PandA
Top